セカンドオピニオン外来について About second opinion

セカンドオピニオン(セカンド・オピニオン セカオピ)とは

当院は主治医の先生が行われた診断や治療方針を尊重しつつ、高度画像診断や専門医による多角的な検討を行い、飼い主さまと先生の双方が納得できる治療選択を支援します。

セカンドオピニオン外来では、治療や手術をその場で行うことを目的とせず、 「今の治療方針が適切か」「他に選択肢はないか」といった疑問に中立的な立場で助言いたします。

なお、主治医の先生からの紹介を原則としておりますが、飼い主様から直接当院へご相談いただいた場合であっても相談はお受けいたします。
ただし、後日主治医の先生へ所見を共有し、連携して診療を進めることを基本としております。

既に受けている診断・治療内容について別の獣医師が医学的に説明・助言する外来です。
その場での治療や投薬は原則行いません。必要があれば、主治医の先生へ結果を情報共有し、今後の進め方をご相談します。

対応動物:【犬/猫】

ご予約について Reservation

予約方法

外部予約システム(anicomGO)をご利用ください。
ご利用には会員登録が必要となります。
実施日時は【平日および土日祝/9:00 – 19:00】です

当日の流れ Flow

Step 01問診・情報整理(約【30–60】分)

症状の経過、検査値の見方、画像所見の解釈を医学的根拠に基づいて整理します。

Step 02選択肢の提示

主治医継続 / 追加検査の要否 / 治療方針のメリット・留意点 を中立的にお伝えします。

全身麻酔下で手術を実施いたします。
手術が終わり、麻酔の覚醒に問題がなければ当日中もしくは翌日のお帰りとなります。

Step 03書面まとめ(希望制)

主治医の先生宛ての所見まとめを作成し、情報連携をサポートします。

ご準備 Preparation

お持ちもの・事前にご準備いただくもの(お持ちでない場合には不要です)

  • 紹介状
  • 主治医での検査結果(血液検査、エコー所見、レントゲン・CT/MRI画像データ等)
  • 投薬中の内服薬・サプリメントの一覧、過去の副作用歴

リスク Risk

主なリスク・留意点

  • レントゲン・麻酔検査・造影検査等を提案することがあり、その際は検査固有のリスクをご説明します。
  • 最終的な治療選択は飼い主さまと主治医の先生のご判断になります。

費用の目安 Estimated cost

相談料(初回)

初診料【¥11,000(税込)】+相談料【¥11,000(税込)】/【30分枠】

再診相談料

再診料【¥5,500(税込)】+相談料【¥11,000(税込)】/【30分枠】

書面作成(希望制)

【¥5,500(税込)~】

追加検査の場合

検査を追加する場合は別途費用が発生します。
標準的な範囲は【¥20,000(税込)〜】(検査内容により変動)

よくあるご質問 FAQ

紹介状は必須ですか?

任意ですが、診療情報の共有が正確に進むため可能であればご準備ください。

主治医の先生に失礼ではありませんか?

セカンドオピニオンは治療の選択肢を広げるための制度です。必要に応じて主治医の先生へ所見を共有し、連携して支援します。

当日そのまま治療や手術に進めますか?

セカンドオピニオン外来は診断・治療の実施が目的ではありません。検査や治療が必要な場合は、主治医の先生とご相談のうえで調整します。

情報の取扱い Handling of information

  • お預かりした診療情報は医療目的のみに使用し、個人情報保護に配慮して管理します。
  • 主治医の先生へ情報共有する場合は飼い主さまの同意をいただきます。